妊娠・授乳期の肩こり、腰痛、関節痛にビーエスバンFRテープVは使用しても大丈夫?

トンデケア

授乳 妊娠 赤ちゃん

妊娠中や授乳期にも肩こり腰痛関節痛に悩む女性が多いですよね。

そんな時、手軽なホームケアとして思い浮かぶのが湿布薬ではないでしょうか。

今回はビーエスバンFRテープV妊娠・授乳期に使用することができるのか、気をつけたいポイントなどまとめて見ていきましょう!

 

妊娠・授乳期に多い悩みはなに?

まずは妊娠・授乳期はどんなことで悩む人が多いのか、体のコリを中心にみていきましょう。

体調の変化が大きいこの時期は妊娠前には無かった悩みが多く増えるようです。

腰痛に悩む人がダントツ多い!

妊娠によって大きくなるお腹を支える、産後は赤ちゃんのお世話で前かがみになる姿勢が増えるので腰痛に悩まされる人が多いです。

さらに大きくなったお腹を支えようとしたり、赤ちゃんを抱っこした時に無意識のうちに反り腰になってしまうことも多く腰に負担がかかりやすいです。

肩や首こりに悩むひともいる!

肩こりに悩む女性は多いと思いますが、妊娠して母乳のためにバストアップした胸が重く肩や首がこって辛い…と悩んでいる女性も多いです。

その原因は妊娠中の不安つわりのストレス運動不足や産後の睡眠不足など様々な理由で血行が悪くなることも肩や首のコリを引き起こす可能性があります。

ホルモンバランスの変化によって筋肉が緊張することも原因の一つに考えられます。

脚のむくみや苦しさに悩む人もいます。

妊娠中だけでなく産後もむくみに悩む人が多いです。

これは疲れ姿勢ホルモンバランスの影響運動不足などが原因に考えられます。

妊娠中から塩分に気をつけた食事を心がけて、むくみ対策をしている人が多いと思います。

 

これらの悩みを解消するにはどうする?

腰痛、肩・首コリ、脚のむくみ…これらを解消するにはどんなケアがいいのでしょうか。

なるべく簡単に出来るホームケアを紹介していきます。

腰痛には骨盤ベルトや授乳クッションがおすすめ!

妊娠中期のお腹が大きくなる頃から腰痛に悩み出す人が多いです。

大きくなったお腹を支える腹帯骨盤ベルトを使用して腰の負担を減らすと良いですよ。

産後まで長く使える商品もあるので1つ持っておくと便利です。

また、授乳中も前かがみになったり猫背になったりと姿勢が悪くなりがちなので、授乳クッションを使い正しい姿勢を心がけることもおすすめです!

肩・首コリはストレッチがおすすめ!

疲労が溜まったり心配事があると筋肉が緊張した状態になりさらにコリやすくなります。

暖かいお茶を飲んでホッとリラックスする時間を作るようにしましょう。

また、肩や首をぐるぐるまわしてほぐすだけでも血行が良くなりコリが軽くなりますよ。

脚のむくみは温めることがおすすめ!

ママたちの間でもちょっとした工夫でケアしているのが脚のむくみです。

「横になる時はクッションなどで脚を高くしています。」
「娘が昼寝している間に足湯をしてスッキリしています!」

といったちょっとしたケアでむくみ対策しているようです。

さらに、むくみが気になるとつい“ふくらはぎ”をマッサージしますが、実は“太もも”をほぐすことも忘れずにしたいポイントです。

太もももほぐし脚全体の血行を促進するとむくみ解消効果が高まりおすすめです。

 

1番手軽なのは貼るだけ湿布薬!だけど…

いくつかのお悩みとその対策を紹介しましたが、つわりもある妊娠中・赤ちゃんのお世話がある授乳期はもっと手軽なケアが良いですよね…。

そこで、貼るだけ手軽な湿布薬を使いたい!と思うママもいるはず。

でも使っても大丈夫?影響はないの?と心配になりますよね。

妊娠中・授乳期に湿布薬を使用しても大丈夫かどうかみていきましょう。

ビーエスバンFRテープVはどんな成分が配合されている?

ビーエスバンFRテープV

消炎・鎮痛作用があるフェルビナク
コリの不快感を解消するl−メントール
血行促進効果・肌荒れ予防に期待できるトコフェロール酢酸エステル(ビタミンE誘導体)

これらが配合されていて、貼り付けた部分の皮膚から浸透してコリや痛みの元に直接働きかけます。

 

妊娠中・授乳期に使用しても大丈夫?

ビーエスバンFRテープV

本題ですが、皮膚から有効成分が浸透するので赤ちゃんへの影響の心配から妊娠中は使用できません。

公式サイトにも「妊娠中、または妊娠していると思われる人」は使用できないと記載されています。

授乳期については記載がありませんでしたが、自己判断で使用せず医師に相談してから使用するようにしてください。

検診時に助産師に相談してみてもOK

先生とゆっくり話せなかった時は助産師に相談してみましょう。

授乳中の姿勢が正しくできているか再度確認してもらったり、湿布薬を使用しても良いかどうかの相談にも乗ってくれるはずです。

胸の張りが苦しい時はマッサージを受けることもできるので気軽に相談してみましょう。

 

無理せず疲れやストレスを溜めないことが大切です!

妊娠中は体やホルモンの変化、産後は新生児のうちは3時間ごとの授乳や育児と家事の両立などなかなかゆっくり休むことができない日が続きます。

赤ちゃんのお世話も大切ですがママのケアもとても大切です。

家族の協力のもと休める時は休む、食べたいものを食べるなどして疲れやストレスを溜めないように過ごしてくださいね。

先ほど脚のむくみで足湯を紹介しましたが、手を温める“手湯”も手軽にできてリラックス効果があるのでおすすめです。

洗面器やボウルにお湯を溜めて手首までつけるだけで血行が良くなりポカポカしてきますよ。

自分に合ったケアをして過ごしましょう!