日本には何らかの膝のトラブルを抱えている方が約1000万人いると言われています。
そして、レントゲンを撮影した時に実際の症状の有無にかかわらず、何らかの異常を認める人の人数は実に3000万人を超えると言われています。

膝のトラブルについて、実は生活習慣病と並ぶ日本の国民病といわれるくらい多くの方が何かしらのトラブルを抱えているのです。
なんな中、あなたがもし、膝の痛みで受診して手術を勧められた際に注意しておくべきポイントやセカンドオピニオンの必要性は本当にあるのかを一緒に見ていきましょう!
結論:セカンドオピニオンは必要?

冒頭からいきなり結論を言わせていただくと、セカンドオピニオンは「必要」だと思います。
いずれも身体のどこかのものを取り除いたり、移植したり、一度手術をしたら元に戻らないですし、かけがえのない一生ですから慎重になった方が良いと思うのでセカンドオピニオンは必要だと言えます。

膝の手術は多くの場合、診療報酬が高く、病院の収入源になっているものもあります。

もし、手術の必要のない膝に対して、そういった病院に当たってしまったらと思うと残念な結果になることも考えられます。
今ではセカンドオピニオンが定着していますが、手術を勧められたとしても「かかりつけ医に対して申し訳ない」、「言われたままに手術した」とセカンドオピニオンをせずに手術したという方もまだまだ少なくはないようです。
私は実際に、セカンドオピニオンをしたら最初の先生の態度が明らかに横柄になったこともありました・・・が、自分の体なのでそのようなことは言ってられませんから、遠慮なくセカンドオピニオンを受けることをおすすめします!
手術の後悔体験談・・・

私自身、両膝をそれぞれ手術した過去があり、その手術が本当に正しい選択なのか迷い、悩んだこともありましたので、手術をされる方のお気持ちはよくわかります。
私がセカンドオピニオンをおすすめする理由ですが、手術に定評のあるお医者さんがいる病院で2人の知人が手術を勧められ手術をしましたが、その知人2人は良くなることはなく変わらなかったそうです。
後日、その中の1人の知人が他の病院で診てもらったところ、「手術をしなくても治る方法はありましたよ」と先生に言われたことから、セカンドオピニオンがいかに大切か身に染みたと語ってくれました。

全ての先生が悪いというわけではなく、色々な可能性が考えられるということです。
3つの種類の手術に対してどう対応したらいいか

膝の手術は主に3つあります。
軟骨を除去する手術
別の場所から腱を持ってきて移植する手術
骨を削り取って人工の関節に置き換える手術
それぞれについてどう対応すべきか、簡単な説明をしたいと思います。
軟骨を除去する手術
軟骨と書きましたが、関節にある軟骨ではなく半月板と呼ばれる膝の関節の中にある軟骨でできたクッションの部分のことです。
この半月板はスポーツの活動であったり、加齢による摩耗によって傷がついたりして裂けたり、割れたり、あるいは薄くなったりします。

ただ、軽度の状態であればサポーターを処方されたり、ヒアルロン酸を注射したりして様子を見る場合もあります。

クッション部分がなくなったら、膝が傷みやすくなると思われがちですが、傷んだ半月板が色々な所に当たったり引っかかったりするよりは関節の傷みが緩やかになるそうです。
また、体重が急に増えたりすると、健常な膝に比べて早く関節の変形を起こすことがあるので注意しましょう。

整形外科の先生と相談し、受けた方が良いと勧められた場合は比較的受け入れやすい手術かもしれません。
別の場所から腱を持ってきて移植する手術
膝には前十字靭帯、後十字靭帯を始めいくつかの靭帯があります。
比較的強靭な靱帯なので、加齢で突然断裂するということは少なく、多くの場合スポーツなどによって断裂が発生します。
靭帯も再生できなくはないのですが、大変不安定なので余程条件がそろわないとまず自己再生はできません。

放置すると膝がぐらついたりします。
ただ、この靭帯が切れたままでもスポーツをしなければ多くの場合日常生活が可能だそうなので、迷ったら別の先生の意見を聞いたりしてある程度慎重になってもいいかもしれません。

また、手術前に積極的に筋力をつける必要があり、手術自体よりもリハビリが大変な治療になるようです。
人工の関節に置き換える手術
膝の関節軟骨が傷んだ場合、最終手段として行われるのが人工関節です。

膝の曲がりが悪くなる代わりに、痛みや歩き辛さから解放される手術となります。
誤解を恐れずに書くなら虫歯にかぶせる銀歯に近い感覚だとわかりやすいと思います。
この人工関節は人によりますが、20~30年で交換が必要と言われています。
なので20~30歳でこの手術を勧められたら、慎重になった方が良く、個人的な意見ですが、必ず他の先生の意見を聞いた方が良いです。
人工関節のかぶせ直し(再置換)は大手術になります。
出血量が多いこともあるので、採血を行い、事前に輸血用の血を貯めておくこともあります。

その他の手術
他には、骨切り術というものもあります。

O脚によって関節軟骨が圧迫されるので、骨を切って膝の姿勢を改善し、負担を減らすものです。
ただ、これは関節軟骨が変形しきっていると無効なことも多いようなので、安易に人工関節を止めてこういったものを選択しない方が良いかもしれませんから、他の先生の意見を聞いた方が良いです。
他にも、自分の血液から再生する成分を濃縮して注入したり、他の骨の軟骨を移植したりするものもあります。

話題のIPS細胞による再生も、将来的には実用化されるかもしれませんね。
まとめ
個人的な意見として、決して手術を否定する意見を述べたつもりはありません。
少なからずも手術を受け、残念な想いをした方もいらっしゃるので、セカンドオピニオンの必要性や手術についての注意点など挙げてきました。

手術をすることによって症状が劇的に改善したり、あきらめていたスポーツや趣味がまたできるようになるという可能性も高く、嬉しい結果に導いてくれるものだと信じています。
それに、日本は膝の手術の技術力が世界有数で、しかも健康保険によって比較的少ない自己負担で受けられるわけですから大変恵まれた環境にあると思います。
なので、手術の適応になる症状で、信頼のおける病院、先生、スタッフの方々とお付き合いしているようでしたら、手術に臨むことも選択肢の一つではないかと思いますのでコミュニケーションをしっかり取っていくことが第一歩ではないでしょうか!