皆さんご存知のように、膝は生活する上で非常に大切な関節です。
そして年齢を重ねると多くなる症状のひとつが膝痛。

何をするにも膝が痛んでつらいですよね・・・。
膝痛に悩んでいる人はとても多く、日本で治療が必要な人は800万人いるとも言われているそうです。
しかし、膝の痛みは「しょうがない」と諦めるのはまだ早いかもしれません。
今回は原因や治療方法、予防方法などを紹介していきますので、膝の痛みに悩んでいる方は必見です!
膝痛の原因と症状
一言で「膝が痛い」と言っても、その原因は様々です。
変形性膝関節症

その中でも最も多いのは「変形性膝関節症」です。
年齢を重ねると誰でも膝への負担が積もり積もってくるため、徐々に関節の軟骨がすり減っていき、変形が生じて痛みの原因になります。
主な症状は立ち上がったり歩いたりしたときに生じる痛みです。
静止している状態から、急な負荷が膝関節にかかるために痛みが起こります。
半月板の損傷
もしも、激しい運動や肉体労働をしている若者で、膝の痛みが強い場合は半月板の損傷が原因の可能性があります。
膝に水が溜まる
また、年齢に関係なく歩きすぎなどで膝に炎症が起こり、水が溜まるということもあります。

それは膝が悲鳴をあげているサインです。
膝のクッション機能を守るために自分で水を出しているのです。
関節リウマチ
それ以外にも、「関節リウマチ」などが膝痛の原因となっていることもあります。
膝だけでなく、指や手首などの痛みやこわばりといった症状が出現しやすいのが関節リウマチの特徴です。
膝の痛みを引き起こすリスク因子

普通に歩いただけでも体重の3倍、階段の昇り降りでは体重の5倍の負担が膝に加わると言われています。
体重量
体重が重い方は、より膝に負担がかかりやすいため膝痛が起こりやすくなります。
BMIなどの指標で肥満に分類される方は、無理のない範囲でダイエットにより減量をおこなうことをおすすめします。
筋力低下
また、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)が弱っていると膝に負担がかかりやすくなります。

この筋肉は歩行や立ち上がりの動作に大きく関係しており、膝関節にかかる負荷を緩衝してくれる作用もあります。
高齢になると、膝の軟骨がすり減るとともに、筋力も低下するので膝痛のリスクは更に高まります。
ホルモンバランスの変化
女性は閉経後のホルモンバランスの変化の影響もあり骨粗しょう症になりやすいため、男性に比べて変形性膝関節症になる人が多いという特徴があります。
女性が履くハイヒールや足に合っていない靴なども、膝への負担を大きくする原因となることがあります。
膝の痛みが続くときは整形外科で受診を
膝の違和感や痛みが2~3週間続くときは、病院(まずは整形外科)の受診をおすすめします。

初期の症状であれば1~2カ月で自然に軽快することがあるため、病院で処方された鎮痛剤を上手く利用しながら生活を続けるのもよいでしょう。
しかし、痛いからといって全く動かさないのは、逆に膝関節をこわばらせて痛みを強くしてしまうおそれがあります。

短時間の散歩をしたり、ゆっくり膝の曲げ伸ばしをしたりするとよいです。
もしも「変形性膝関節症」と診断され、飲み薬や注射をしても半年以上症状の改善が見られなかった場合、手術という選択肢もあります。

どのような手術が適応になるかは症状の進行度合いや年齢によっても異なるため、主治医とよく相談してみて下さいね。
膝痛を予防する方法
正しく歩く
歩き方を少し変えるだけで、大腿四頭筋や大臀筋(おしりの筋肉)などの筋肉を鍛えられ、膝への負担を軽減できます。

正しい歩き方とは、足を前に出したときに膝が伸びていることが重要です。
前に出した足はかかとから着いて、後ろの足は親指でしっかりと蹴り出すようにして重心を移動させると、膝が自然と伸びると思います。
意識次第で簡単にできるので、ぜひ試してみてください!
簡単トレーニング
膝伸ばし
床に足を伸ばして座り、太ももの前側の筋肉に力を入れて5秒キープした後、緩めます。
これを10回繰り返します。
これを1セットとし、1日2~3セット実施しましょう。

たったこれだけでも、膝まわりのかたくなった部分をほぐす効果があります。
足上げ
椅子にしっかりと腰掛け、両膝は曲げて床に足をつけておきます。
次に、片方の足だけゆっくりと膝を伸ばし、5秒かけて無理のない高さまで足を上げます。
その後、5秒かけてゆっくりと足を戻します。
これを片足10回ずつ行います。

1日1セットでも十分効果が見込めます。
※これらのトレーニングを実施中に、痛みが出る場合にはすぐに中止してください。
どのような運動なら実施可能か、主治医に相談してみるのもよいでしょう。
膝痛に悩まされず素敵な人生を!

膝の痛みで外出や旅行を諦めたり、普段の生活でもできなくなることが多くなったりする人生はとても悲しいと思います。
動かないと関節がこわばってしまい、更に動けなくなるという悪循環を生んでしまうこともあります。
日本人は我慢強いので、つらい膝の痛みを我慢して無理して動いてしまいがちですが、早く治療することで改善するタイプの痛みもあります。

膝の痛みに限ったことではありませんが、早期発見・早期治療が非常に重要です。
今回、原因や予防法などについて書かせていただきましたが、もしも膝の痛みに悩まされているなら、一度は病院で診てもらうことをおすすめします。
皆様が膝の痛みに悩まされることなく、いきいきと、好きなことを楽しめる人生を送れることを祈っています!