膝の痛み解消や予防ににおすすめなツボマッサージの方法や位置!

トンデケア

膝 関節痛 マッサージ ストレッチ

歩くことは人間の原始的な動作で、膝の屈曲伸展(曲げ伸ばし)を毎日のように繰り返すわけですから、故障や障害が起きてしまっても無理はありません。

医学が進歩した現代でもなお、膝の関節痛は日本国内に限っても患者数は約700万人にものぼり、そのうち、女性は男性よりも約2倍も多く高齢者では4倍とも言われています。

そこで、手軽に出来る膝関節症痛みの予防&効くツボマッサージの方法をご紹介していきたいと思います!

 

膝痛の原因は?

膝 断面図

膝の関節痛の主な原因は、膝の軟骨がすり減ることによるもので、医学的には「変形性膝関節症」と言います。

膝の関節を構成している骨は、太ももにあたる大腿骨とスネの脛骨です。

これらが蝶番のように動き、その間にある軟骨の半月板と、ヒアルロン酸を含む関節液がクッションの役割を果たします。

この半月板が長期間にわたり少しずつすり減って変形することで痛みが起こってしまったり、削りカスが溜まって炎症が起こることもあります。

発症してしまう可能性としては、加齢によるものが多く、また肥満O脚の人もすり減りやすくなります。

また、関節の損傷がひどくない場合でも、膝の血行不全により慢性的に痛みが続くこともあります。

 

膝に水が溜まる(膝関節水症)

関節液が溜まり「膝関節水症」を引き起こしてしまうこともあります。

いわゆる「水が溜まる」と言われるもので、初期段階では階段の昇り降りや歩き始めに痛んだり、正座やしゃがんだりする体勢が辛くなります。

さらに進行すると、大腿骨と脛骨が直接こすれることで激しい痛みが生じ、最終的には歩行困難に陥ります。

重症の場合は、もちろん医師による診断治療が必要ですが、日頃の意識や注意により未然に防いでいくことは可能です。

膝に負担をかけないように行動することも考えられますが、行動が制限されてしまいますので、長い人生を考えると一番良い方法は、膝の周りの筋肉を鍛えて、筋力を維持強化していくことです。

現在、膝に痛みがある場合は、自分で患部をマッサージすることにより、血液循環が良くなり痛みが和らぐこともあります。

 

ツボマッサージに期待できる効果は?

簡単にすぐ出来るおすすめのマッサージとしては、膝のツボを刺激することです。

東洋医学では、人体には「五臓六腑」があり、血液が全身を巡るのと同じように、「」と呼ばれる一種の生命エネルギーが全身を循環することによって、健康が保たれていると考えます。

その気の循環を良くするポイントが、いわゆるツボです。

 

ツボの位置

では、早速ツボの位置を見ていきたいと思います。

見つけるのは簡単だと思うので参考にしてみてくださいね!

外膝眼・内膝眼

膝 ツボ

膝のツボ1つ目は、体を直立させている状態で自分の膝蓋骨(いわゆるお皿)を見ると、お皿の下のへりの左右両脇に眼のようなくぼみが2つあるのが分かります。

これが「外膝眼内膝眼」です。

鶴頂

膝 ツボ

もう1つは「鶴頂」です。

膝のお皿の上部中央のへりです。

この3点を一つずつ順番に刺激していきます。

 

ツボマッサージ方法

ツボ刺激の方法は、イスに座った状態が行いやすいです。

チェック ツボに指をあてて、5秒ほどかけて徐々に圧力を加えていきます。

チェック 圧が高まったら、それを7~10秒ほど維持します。

チェック そして、再度5秒ほどかけて力を抜いていきます。

チェック これを1回と考え、5~7回ほど繰り返します。

3つのツボ全てにこれを行うのを1セットとして、朝晩、リラックスした状態で行います。

あまり強く刺激すると、痛みが増して逆効果になるので注意が必要です。

自分が気持ち良いと思える強さが最適です!

また、膝が冷えることで血行不良にもなりますので、保温効果がある膝のサポーターを装着して温めておくのも効果的な方法です。 

 

足の裏も膝痛に効果的?

膝を直接刺激するだけではなく、実は足の裏にも秘密があります。

足の裏と言えばツボが連想されますが、足の裏には全身の臓器や器官に反射投影される「反射区」と呼ばれる領域があります。

体の痛みや不調に関連する反射区もあり、足の裏である末端から頭のてっぺんにまで働きかけるラインでつながっているのです。

前述したツボは気の巡りを整える一つの点であるのに対し、反射区は面ですので刺激の与え方も違います。

ピックアップツボは“押す”イメージで、反射区は“流す”】ように力を加えていきます。

膝に通じている反射区は踵(かかと)

かかとの親指側のへりには膝に通じている座骨神経の反射区があり、小指側のかかと上方には膝関節に対応する反射区があります。

人により場所は異なりますが、膝が痛む人はかかとのどこかに、特に痛みを感じる反応点が必ずあります。

かかとの親指側から小指側まで、かかとのへりを押しながら少しずつ位置をずらしていくと、体の奥に“ピーッ”と響くような刺激や痛みを感じます。

その反応点が見つかったら、その場所に両手の親指を重ねてゆっくりと圧を加えていきます。

やや痛いが気持ち良い」程度の力加減で5秒ほど押したあと、指は離さずにゆっくりと力を抜きます。

これを3~5分を目安に繰り返します。

こうすることによって、膝から腰にかけての筋肉の疲れをおさえて、血行が良くなります。

組織の炎症が和らぎ、膝の痛みも緩和していきます。

一見、膝とは何の関係もなさそうなかかとにも、膝の関節痛を解放へ向かわせるヒントが隠されていたわけですね。

 

まとめ

ツボマッサージについて見てきましたが、人間の体は本当に奥が深く、かつ神秘的なものであると感じさせられます。

日々の生活で痛みを我慢するのであれば、少しずつでも良いので自分に合った方法を実践していくことで痛みから解放され、より良い生活を送ることができたら嬉しいですよね。

自分自身の体と向き合う時間を大切な日課として、この記事が少しでも参考になれたらと思います!