神経痛の緩和にもロイヒつぼ膏は効果が期待できておすすめ?

トンデケア

腰痛 神経痛

ふとした時に痛む辛い神経痛に悩んでいる方は意外と多いですよね。

筋肉痛のような痛みと例えられることが多いですが、筋肉痛のように痛みが数日でなくなるわけではないのが困るところです。

今回は、そんな辛い神経痛の緩和にロイヒつぼ膏に効果があるのか見ていきたいと思います。

 

辛い神経痛の気になる原因は?

「神経痛って聞いたことはあるけど、ただのコリとは違うの?」と思っている人もいらっしゃるでしょう。

神経痛は、くしゃみや咳をした時に針で刺されたような痛みがあったり、痺れを感じる人もいます。

コリでの痛みは筋肉が緊張状態で硬くなっていたり血行不良が原因ですが、神経痛は神経が圧迫されるために痛みが生じます。

神経痛になる原因に加齢がありますが、他にもヘルニア内臓疾患ウイルス感染疲れ・ストレスなど様々な原因が当てはまります。

原因不明の場合も多くあり、若い方でもなることのある病です。

原因が分かるかどうかで呼び名が変わる

事故や病気の後遺症など神経を圧迫している原因がはっきり分かっている時は「症候性神経痛と呼び、原因がわからない神経痛の時は「特発性神経痛と呼ばれます。

何科を受診するべき?

痛みがどんどん強くなる、痛む時間が頻繁になったなど気になる時は早めに医療機関を受診しましょう。

痛み止めを処方されたり、原因が分かることで正しい処置を受けられます。

神経が圧迫されている場所によっては放っておくと歩行がぎこちなくなったり、排泄がスムーズに出来なくなることもあります。

整形外科内科神経内科脳神経外科で診てくれるので我慢せず早めに受診しましょう。

 

神経痛かもと思ったら自分で出来るケアは?

肩こり 肩 痛み ストレッチ 体操

痛みがずっと続くわけでなく、短い時間痛む神経痛は特にケアせず過ごしている方が多いですが、少し心がけるだけで痛みが和らぐポイントがあります。

毎日続けやすい手軽なセルフケアを3つを見てみましょう!

姿勢を見直してみる

デスクワーク等でうつむいた姿勢が続いたり、猫背で過ごしていると歪みが生じてしまいます。

歪みが蓄積され神経を圧迫することもあるので、正しい姿勢を心がけるようにしましょう。

机や椅子の高さが自分に合っているかなどの見直しもしてみることをオススメします。

ストレッチで体をほぐす

長時間同じ姿勢や体勢でいると血行不良になりやすいので、同じ姿勢が続いたと思ったら簡単なストレッチをしましょう。

手首足首を回すストレッチは座ったままでも出来るのでオススメです。

体は冷やさないようにする

血行の妨げになる冷えは神経痛に悪影響です。

薄着をしない、冷やさない工夫をしたり食生活の見直しをして体を冷やすものをなるべく避けたりしましょう。

きゅうりトマトレタスなどの野菜は体を冷やすと言われているので、かぼちゃ人参など体を温める野菜と一緒に食べて寒涼性を抑える工夫もオススメです!

 

温めていると神経痛を感じにくい?

寒い季節によく痛みを感じるように、神経痛は温めていると痛みを緩和しやすいです。

そこで、手軽に温められるロイヒつぼ膏がおすすめなんです!

ロイヒつぼ膏

辛いコリをじんじん温めてほぐしてくれるつぼ膏は神経痛の痛みの緩和にもピッタリなのか、まずは成分からみてみましょう。

 

ロイヒつぼ膏の主な成分

ロイヒつぼ膏

ジンジンと温感刺激を与えるサリチル酸メチルはトウガラシエキスに似た成分で辛い部分を温める働きをします。

l−メントールハッカ油がスーッとした爽快感と痛みへ鎮痛作用があります。

温めながら痛みを沈める効果を実感できるつぼ膏は、辛い神経痛にも効果があると期待できます。

 

つぼ膏の貼り方はとても簡単!

湿布薬を貼る時ひっついて綺麗に貼れなかったり、時間が経つと端がめくれてしまったり不便を感じたことありますよね。

つぼ膏は直径2.8センチと小さいので狙った部分にピタッと貼ることが出来ます。

ロイヒつぼ膏

小さいので肘や膝などよく動かす関節に貼ってもズレないで密着してくれるし動いてもはがれにくいのが魅力です!

広範囲の痛みを緩和したい、効果を得たい場合はつぼ膏大判がオススメです!

ロイヒつぼ膏

大判は直径3.8センチと通常より1センチ大きくなっているので広い範囲に効き目が期待できます。

 

つぼ膏を使用する時の注意点は何?

ロイヒつぼ膏

手軽に使うことができるロイヒつぼ膏ですが、使用にあたり注意する点があるので確認していきましょう。

貼りっぱなしにせず適度に貼り替える

貼る部分だったり個人差がありますが5〜12時間で効き目がなくなります。

一度はがし、清潔にした後にまた新しいつぼ膏を貼りましょう。

入浴の30分〜1時間前にははがす

うっかり貼ったまま入浴しないように気をつけましょう。

直前まで貼っていると入浴した時にピリピリとした刺激を感じることがあります。

1週間ほど貼っても効果も感じない時は受診する

一向に痛みしびれが良くならない時は医療機関で詳しくみてもらいましょう。

かゆみ、湿疹が出たら使用をやめる

肌が弱い人は、特に肌に異常がないか注意しましょう。

かゆみ湿疹などが出たら使用を中止して医療機関を受診しましょう。

つぼ膏に同封されている取扱説明書をよく読んでから使用しましょうね!

 

つぼ膏は辛い神経痛にも効果が期待できる!

ジンジン温めて血行促進するロイヒつぼ膏は神経痛の痛みの緩和にも効果が期待できることがわかりました。

神経痛に悩んでいて、つぼ膏をまだ試していない方は是非一度試してみてくださいね!