ピップエレキバンの貼り方を首・肩・腰・腕・膝・脚・足裏ごとに解説

トンデケア

ピップエレキバン 肩こり パップ剤 貼り薬

貼るだけでコリをほぐしてくれるピップエレキバンは年齢・性別問わず人気を集めていますが、コリの部分によって貼り方のコツがあるのをご存知ですか?

今回は首から肩・腰・腕・膝・脚・足裏までのそれぞれの効果的な貼り方を紹介していきたいと思います!

 

ピップエレキバンの基本的な貼り方の紹介

ピップエレキバン 肩こり パップ剤 貼り薬

まずは基本的な貼り方の確認からです。

コリが気になる部分を押して「痛気持ち良いところ」を探します。
見つけたらその真上に貼っても、囲むようにいくつか貼っても◯

とても簡単ですね!

ピップエレキバンはバンソウコウに付いている小さい磁石がとても重要な働きをしてくれる商品です。

血行が滞ったことで老廃物がうまく流れず溜まった状態になっているのが“コリ”なので磁気のチカラで血行を促しコリをほぐす仕組みとなっています。

ピップエレキバンは何日貼るもの?

1度貼ったら2〜5日程貼りっぱなしで大丈夫です。

もちろんそのまま、入浴も出来るのが人気の理由でもあります!

毎日張り替える湿布薬などとは違い2〜5日貼りっぱなしに出来るのはとても便利ですが、途中で肌にかゆみが出たり不調が見られたら無理せず取り外してください。

「2日で交換する」、「毎日貼り替える」という方もご自身の好きなペースで大丈夫ですよ!

なぜそんなに貼りっぱなしでも大丈夫なの?

ピップエレキバンに使われているバンソウコウはかぶれにくくムレにくい素材を使用しています!

バンソウコウにこだわっているので、透湿性が高いので汗をかいたり、入浴で濡れてもムレにくく、数日付けていても快適に使用できるんです。

ズレにくい絆創膏(ばんそうこう)

全方向に伸縮性のある不繊布を使っているので動きにピタッと密着してくれます。

そのおかげで動いても、付けっぱなしでもズレにくく快適に過ごすことができますよ。

 

首コリの貼り方

肩こり

パソコンを使ったデスクワークなど長時間俯いている姿勢が多かったりすると首が疲れてしまいますよね。

そんな時にオススメの貼り方を紹介します。

背骨の横の筋に沿って3つ縦に貼る
肩と鎖骨に貼り前後で挟む

など、首だけでなく鎖骨にも貼って全体的にほぐすと良いです。

他にも同じ姿勢が続いていると思ったら、首を左右に回したり肩を回すストレッチも行うとより効果的です。

 

肩コリの貼り方

肩こり

重い荷物を持ったり姿勢が悪いなど多くの人が悩む肩コリ!

そんな肩こりにはこんな貼り方をしてみましょう。

首もとに左右1枚ずつ、肩甲骨の内側にも左右2枚ずつ貼る
肩に三角形を作るように3枚貼る

ポイントは“肩甲骨”のまわりもほぐすことです。

肩コリの人は肩甲骨周りもこっていることが多いので、一緒にほぐしましょう!

 

腰コリの貼り方

腰痛

座りっぱなしが多い職業の方や子どもを抱っこすることが多いママに多い腰痛は痛みが出て辛いですよね。

温めると痛みが緩和されるのでピップエレキバンで楽になりましょう。

尾てい骨の上に左右1枚、お尻のほっぺにも左右1枚ずつ貼る
腰に真横に4枚貼る
腰だけじゃなく太ももの付け根にも1枚貼る

腰痛に悩む人は下半身の血行が滞っていることが多いです。

なので、下半身の血行を良くするために太ももにも貼ることがオススメです!

女性に多い骨盤のズレが腰痛の原因?!

出産経験の有無に関係なく姿勢が悪かったり、一方の足ばかり組んでいると骨盤がズレたり歪むことがあります。

骨盤はカラダを支える大切な部分なので、骨盤が歪むと全体のバランスがズレてきます。

腕コリの貼り方

腕 マッサージ

動かすことが多い腕は意外とコリが溜まる部分です。

特にママは抱っこや買い物で重い荷物を持つことも多く、結構知らず知らずにコリが溜まっていますよ。

肘の内側に1枚、肩に何枚か貼る
二の腕を前後で挟むように貼る
肩や肩甲骨にも貼る押して痛気持ち良いところに何枚か貼る

のがオススメです!

「服で擦れてズレそう」と心配されますが、ピップエレキバンはズレにくいので大丈夫ですよ。

 

膝コリの貼り方

膝 脚 痛み

寒くなってきたりふとした時に痛む膝には、膝から下に貼ることがオススメになってきます。

ふくらはぎにいくつか、足裏にも貼る
膝裏に1枚、ふくらはぎに数枚貼る

冷えや血行不良で痛むことが多い膝はふくらはぎや足裏にも貼ることで膝下全体の血行を促進させます。

湯船や足湯浸かる、厚手の靴下を履くなどの工夫もオススメです。

 

脚コリの貼り方

脚 マッサージ

ヒールを履いていたり立ちっぱなし、運動した後など疲れが溜まりやすい脚はピップエレキバンで疲れ・コリを癒してあげましょう。

片脚5枚使いふくらはぎにV字に貼る
脚の外側に足首に向けて4枚貼る
膝下の外側に1枚、ふくらはぎの盛り上がりのところに1枚貼る

疲れをそのままにすると翌朝脚がだるくて辛い経験をした人も多いはずです。

ピップエレキバンを貼って寝ているうちに血行を良くしてスッキリさせましょう!

 

足裏コリの貼り方

意外と知らない人が多いのが“足の裏にも貼れる”ということです。

末端で冷えやすい足裏から血行をよくしてあげるとカラダもポカポカしてきてオススメです!

土踏まずを囲むように3枚貼る
ピンポイントで土踏まずに1枚貼る
押して気持ちがいい部分に1枚貼る

慣れないうちは歩きにくさを感じる人もいるので、1枚から貼ってみましょう。

ピップエレキバンは小さい磁石で使いやすいポイントですので、足の裏に貼っても気にならない薄さが特徴です!

 

ピップエレキバンで全身コリケア!

紹介した他にも手の甲(親指と人差し指の間)に貼るなど万能なピップエレキバンはコリ解消にピッタリな商品です。

皆さんもお気に入りの貼り方を見つけてくださいね!