針で刺されたようなチクチクとした痛みやしびれがある神経痛、辛いですよね。
筋肉痛と似ていますが、運動をしたわけでもないのに痛んだり、不規則に繰り返す場合は神経痛の可能性が高いです。

そこで、コリにお馴染みのピップエレキバンで神経痛の緩和、解消は効果が期待できるのか調べてみました。
神経痛ってどんな痛み?神経痛になる原因とは

まずは神経痛の特徴から見てみましょう。
簡単にですが神経痛の方に多い特徴を5つあげてみました。
神経痛は「針でチクチク突かれているような痛み」「筋肉痛のような痛み」と例えられることがありますが、数日後には痛みが治る筋肉痛とは異なり、一旦治ったと思っても何度も繰り返すので辛いです。
また、筋肉痛は筋肉が疲れることで炎症や痛みを引き起こしますが、神経痛は神経が圧迫されることにより痛みを引き起こすので痛みの出所が違います。
神経痛になる原因はヘルニア、内臓疾患、ウイルス感染、加齢、疲れ・ストレスなど様々な原因が考えられます。

なかには原因不明の場合も多くありますので、痛みが出たら放っておかないように注意しましょう。
神経痛は原因がわかるかどうかで呼び方が変わる?
症候性神経痛
何か事故や病気の後遺症、神経を圧迫している原因がはっきりしている場合。
特発性神経痛
原因がわからない神経痛の場合。
痛みを感じる場所別の症状名

神経痛といってもいくつか種類があります。
主な3つを紹介します!
坐骨神経痛
お尻から太もも、ふくらはぎと身体を動かした時に下半身に多く痛みが出る。(中高年に多いタイプ。)
肋間神経痛
背中から胸にかけて咳やくしゃみなど肋骨を動かすと痛みが出る。
三叉神経痛
目の周り、額、頬など顔に痛みが出る。
神経痛は自然に良くなることはある?放っておくとどうなる?
痛みを感じても「またこの痛みか、すぐ痛くなくなるから放っておこう。」と、特に医療機関にも行かず過ごしている人も多いのではないでしょうか。

神経痛を我慢したり放っておくと痛みを取り除きにくくなったり、どんどん痛みが酷くなり生活しにくくなるなど良いことは無いです。
また、圧迫されている神経の場所によっては歩行や排泄に影響が出てくることも考えられます。

酷くなる前に一度医療機関を受診してみましょう。
医療機関は何科に行けばいいの?
いざ病院へ!と思っても何科に行けばいいのか悩みますよね。

整形外科または内科に行けば神経痛を診てくれますので事前に電話で問い合わせるなどして受診してみてくださいね。
他にも神経内科、脳神経外科などでも診てくれるようです。
痛みを緩和するにはどうすればいい?

一番は医療機関に行くことですが、自宅などで出来るセルフケアはないのかなと気になり調べてみました。
正しい姿勢を心がける
スマホやパソコンを見ている時など、ついつい姿勢が悪くなってしまっている時があります。
姿勢が悪くなって体に歪みが出ると少しずつ蓄積されて神経を圧迫することもあるので猫背も意識して治しましょう。
ストレッチでからだをほぐす
デスクワークで座りっぱなしなど長時間同じ姿勢だと血行が滞ります。
意識して背伸びをしたり揉んだりしてほぐしてあげましょう。
身体を温める
冷えは血行を悪くするので神経痛には絶対だめです。
なので湯船に浸かったり、カイロを使う・薄着しないなど身体を温めて血行を良くしてあげましょう。

この3つは簡単に出来ると思いますので、毎日の生活に取り入れていきましょう!
ピップエレキバンが神経痛にぴったりな理由
ピップエレキバンは貼るだけで磁気の力がじんわり血行を良くしてくれるので、ぴったりなアイテムだと思います!
使い方

使い方は、痛みが出る場所にピップエレキバンを貼るだけでOK!
しかも、1度貼ったら3〜5日は効果が続き、貼ったまま入浴も出来ますよ!
ピップエレキバンは全5種類!
磁気の強さ、メントール配合、大きさが違う5種類展開されているので自分の好きな商品を選んで使用できます。

初めての人はピップエレキバン80がオススメですよ!

よくこる方にはピップエレキバン130!

辛くて頑固なこりにはピップエレキバンMAX200!

メンソール配合のピップエレキバンM

肌色で目立たないピップエレキバンfor mama

どの商品も、使い方やそのまま入浴できる点は一緒ですので安心です!
緩和は出来ても解消は出来ない?!
ピップエレキバンは薬品を使わず磁気のチカラで血行促進に期待できる商品です。
なので、身体を温め痛みを一時的に緩和することは出来ても、根本的な解消は出来ません。

痛みを引き起こしている原因は何なのかと、知るためにも医療機関へ行くことを忘れないでくださいね。
原因によって、より具体的な対策や適切な治療があるので解消へ近づきます。
医療機関では痛み止めなどの薬物療法、コルセットで固定するなど痛い場所の負担を減らす理学療法、ツボを刺激する鍼灸療法など他にも多くの治療法があります。
ピップエレキバンでセルフケアしよう!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
辛い神経痛の痛みの緩和にセルフケア方法やピップエレキバンが期待できることがお伝えできたかと思います。

まずは出来ることからケアして痛みを悪化させないようにしていきましょう!