肩こりや腰痛ケアにピップエレキバンを使っている人も多いと思いますが、「せっかくならお得に安く買いたい」と、オークションやフリマサイトで検索し購入を考えている方もいるだろうと思います。

そこで、オークションやフリマサイトで購入するのは大丈夫なのと疑問に思ったので注意するべき点や口コミなどをまとめてみました。
ピップエレキバンってなに?

まだピップエレキバンをご存知ではない方の為に簡単に紹介すると、小さい磁石が付いたバンソウコウでコリが辛い部分に貼ると磁気がコリをほぐしてくれる商品です。
筋肉が緊張したり硬くなると血行が悪くなり老廃物がうまく流れずコリの元になります。
そこに磁気のチカラでじんわり温めコリをほぐし、血行をよくするサポートをするんです。

また、1度貼ると2〜5日効果が持続してそのまま入浴も可能とすごく手軽な商品です!
ピップエレキバンの種類!

磁束密度やメンソール入りなどの違いがある全5種類から自分に合ったピップエレキバンを選ぶことができます。
ピップエレキバン80
磁束密度80ミリテスラで初めて使う人におすすめ。
ピップエレキバン130
磁束密度130ミリテスラで1番オーソドックスタイプ。
ピップエレキバンMAX200
磁束密度200ミリテスラでじっくり広範囲のコリに効きます。
ピップエレキバンM
磁束密度130ミリテスラでメントール配合のバンソウコウが爽快感あり。
ピップエレキバンformama
磁束密度200ミリテスラでしっかりコリ効きながら、子供にバレにくいカラーの磁石を使用。
ヤフオクやメルカリで購入するときの注意点

オークションやフリマサイトで安く購入することが出来たらお得で嬉しいですが、肌に貼る商品なので良く確認してから購入したいですよね。
確認するポイントを3つご紹介します!
新品・未開封かどうか
まさか一度使ったものを出品する人はいないと思いますが、直接肌に貼るものなので出来れば未開封のものを見つけると良いですよね。
「12粒入りのうち2粒だけ使ったので、残り10粒です。」など開封している場合は「購入してからどのくらい経っているのか」、「保管方法はどうしていたか」が気になるところです。
購入してからどのくらい経っているのか
あまりにも時間が経っていると磁石が劣化するというよりもバンソウコウが劣化して使用した時に肌荒れを起こす心配があります。

何年も前に購入してあるものはやめましょう。
保管方法はどうしていたか
正しく保管されていないとこちらもバンソウコウの劣化が気になります。
「直射日光、高温多湿を避けて保管してください。」と公式サイトにもあるので、どのように保管されていたか確認してみましょう。
劣化したバンソウコウでの影響
ピップエレキバンは一度貼ると2〜5日そのまま貼りっぱなしになります。
貼りっぱなしでも肌の負担にならないよう考えられたバンソウコウを使用されていますが、古く劣化していると肌が痒くなったり、湿疹が出来たりすることがあります。

異常を見つけたらすぐに使用をやめて清潔にして医療機関で診てもらいましょう。
実際に購入した人の口コミを見てみる

など、問題なく使えていて買ってよかったと満足している人もたくさんいるようです。
しかし、中には残念な気持ちになった人も少数いました…。
など、きちんと出品者に質問をして状態の確認や、送料なども自分で確認しないと後からがっかりした・・・なんてこともあるみたいですね。

気になる商品があって、疑問があったら出品者の方に質問してみましょう。
気にする人、神経質な人は向かない

これはピップエレキバンに限らないですが、中古や一度人も手に渡ったものに抵抗がある人はオークションやフリマサイトでの購入はあまりオススメできません。
丁寧に梱包して送ってくれる出品者の人が多いですが、あくまで素人です。
自宅保管がほとんどなので、気になる人はお店で買った方が安心できるかもしれません。
顔が見えない取引だからこそ丁寧な言葉使いが大切!
ヤフオクやメルカリでは購入前に商品について質問などのやりとりが出来るようになっています。
「値下げして」、「どんな感じ?」というようなぶっきらぼうな文章より丁寧な言葉を使うように心がけると出品者の方と気持ちのいい取引ができ、粗悪なものを送られたというトラブルも回避できるかもしれません。
忙しい人はAmazonや楽天などのインターネット通販で買うのがオススメ!
「ドラックストアに買いに行く時間がない」、「手軽にネットで買いたい」という人は、オークションやフリマサイト以外でもAmazonや楽天でも購入することが出来ますよ!

注文して自宅に届くネットショッピングも検討してみると良いでしょう。
商品をよく見て購入するならOK!

注意事項や口コミ、向いている向いてないなどをまとめてみましたがいかがでしたか?
という人にはオススメできるかなと思います。
商品情報をよく見て、出費者に質問したりしながらお得な商品を探してみてくださいね!