肩こりや腰痛がひどいときはどのように対処していますか?
湿布やマッサージなど手軽なものもありますが、今回はどちらも肩こり腰痛などのこりや痛みでお悩みの方ならご存知であろう、「バンテリン」「ピップエレキバン」の2つについてみていきたいと思います!

それぞれ使った感じなどを私なりに感想として書いていくので、まだ実際に使用したことがない方は参考にしてみてくださいね!
バンテリン

知ってる人が多いと思う製品は、なんといっても、時々CMで見かける「バンテリン」ではないでしょうか。
これは、私が高校時代から愛用している医薬品なのですが、最近では種類も豊富過ぎてどれを選べばいいのか分かりませんよね。
種類が多いことは嬉しいですが、選ぶのに時間をかけて悩んでしまうことが少々ネックでもあります。
独特な匂い・・・

使用していいるとどうしても気になるのが、なかなか取れにくい匂い。
容器に入った塗布タイプと違って、クリームやゲルを使う時は要注意で、手にしっかりと匂いが残ります。

しかもバンテリンの匂いと分かる位に独特です。
使いやすいタイプを選ぶ
初めて使う人にオススメしているのは、手間のかからない「バンテリンコーワ液EX」。
実際、バンテリンのWebサイトを見てみると分かるのですが、種類がとても豊富です。

私が初めて使うバンテリンの種類は、容器に入った頭にスポンジのついたタイプのもので、塗りやすいですし、手も汚れず使いやすさは私の中ではNo.1です!
私が使っている種類
肩こり、腰痛用に複数使ってますが、今は少し形と使い方が変わっている、
スプレータイプの物
容器に入った塗布するタイプの物
直接塗り込むゲル状の物
といった3種類です。

手を洗う手間を考えたら「ゲル状」はオススメしにくいのですが、このゲル状の凄いところはベタベタしないので石鹸で洗わなくても大丈夫な点ですね。
使う場所と痛みに

そもそも、私が複数使ってる理由は物凄く短絡的なのですが、痛みがひどい時は「ゲル状」を使っています。
理由は「塗り込んだ方がよく効く気がする」からです。

私の塗布するタイプの物を使う時は、肩こりが理由なのですが肩こりのツボって肩だけではなくて他にもあるので、そういうところに使っていますね。
他には、うなじの髪の生え際あたりにも塗布タイプを使ってます。
ピップエレキバン
バンテリン以外の有名どころで言うと、知る人ぞ知る「ピップエレキバン」

コリにはこれ!と言う位に、効果はあると私は思っています。
ただ、決して購入しやすい価格ではないのが少々ネックではあります。

ピップエレキバンの大変なところ
ピップエレキバンを貼るにあたって、一番大変なのがコリ(ツボ)を探すという事です。
「大体このへんかな?」という訳にはいかず、自分で首や肩を押さえながら一番痛い部分を探してそこに貼るのが意外と難しいんです。

貼り間違えると効果は得られにくいです。
後は、髪の生え際に貼ると剥がす時に物凄く大変なので気を付けた方がいいかなと思います。
首筋のコリの対策方法
バンテリンに対して熱く語りましたが、首筋にはバンテリンを塗って肩部分にピップエレキバン貼っています。

適した場所で商品を使い分けることも一つの方法だと思います。
ピップエレキバンの便利なところ
ピップエレキバンは、人の心理状況によるのかも知れませんが「毎日貼りなおさなくてもいい!」点が、便利なところだと思っています。

数日はOKというところが魅力の一つでもあるのでしょうね。
ビーエスバンFRテープV
「フェルビナク」とパッケージに大きく書かれた「ビーエスバンFRテープV」を最近は使う機会が増えましたね!

慣れない事をして痛めてしまった腰に貼っているのですが、凄くいい点は「簡単に貼れる」って事ですね。
普通の湿布との違い、裏面の患部に触れる部分に3分割になったフィルムが貼ってあって、中央を剥がして患部に当ててから左右のフィルムを取ります。
この方法だと自分で腰に貼れて凄くいいです。

匂いもほぼないので、女性でも気にせず使えるのでオススメです!
湿布だと、腰に貼っていたら剥がれてきて・・・という事があるのですが、この製品は薄くてフィット感が半端ないので使ってみて欲しいですね!
医薬品に頼るのもあり
肩こりや腰痛、膝・関節痛などのこりや痛みについての商品は本当にたくさん世に溢れていてどれを選んだら解消できるのかとても迷うところでもあります。

私の基準としては、いきなり「飲む医薬品に頼る」という方法でもいいのではないかと思っています。


それでも人それぞれなので一概には言えませんが、効かないものをちまちま使い続けて痛みを引きずりたくはないですものね。
まずは試してみる!

私なりの考えや方法をご紹介してきましたが、「一つの商品にばかり固執してしまう」のは正直オススメできません。
症状や状態はそれぞれですので、できるだけ色々な商品を使用してみて効果を実感しながら決めていく方が肩こりや腰痛を改善できる近道だと思っています!